注文住宅の相場とは?
よく聞く坪単価についてとその注意点を詳しく解説
注文住宅の相場や坪単価について紹介しています。また坪単価の相場や坪単価が変動する要素、注意点についても詳しく紹介しています。
「住宅を建てよう」と考えた時、まず気になるのは「費用面」です。しかしその費用相場や、費用を決める要素である「坪単価」という言葉について知らない人も多いです。これらを知らないと「相場より高いのか、安いのか」すらわからず、後になって「もっと安く済んだかも」となりかねません。そこで今回は「注文住宅の相場」と「坪単価」について紹介していきます。
注文住宅の相場
注文住宅の相場は地域によって差があるものの、おおよそ3,000万円台とされています。しかし「注文住宅」という名の通り、建材からキッチンといった住宅設備まで選択できるうえ、その幅もかなり広いため「素材の安さ」という面にこだわった場合には1,000万円台まで、価格を抑えられることもあります。そのため「自分の抱く理想」に合わせ、予算を調節する必要があります。
例えば「とにかく安く家を建てたい」という場合には、1,000万円台で建設可能な、いわゆる「ローコスト住宅」がおすすめです。しかし「立地はどうしても譲れない」という場合には、土地代が相応に高くなる可能性が高いため、建築費用を抑えたとしても高くつくことが考えられます。そのため、こだわる部分をあらかじめ吟味し、他は安く抑えられるよう計画しておくことをおすすめします。
また「外観や内装にこだわりたい」という場合には、予算が高くなりやすいため、3,000万円以上の予算確保をおすすめします。また「理想」はできるだけ具体的にしておくと、建築会社との打ち合わせや、建設自体がスムーズに進むうえ、すれ違いも少なくなり「思っていたのと違った」ということも、起こりにくくなるためおすすめです。「予算はそんなに多くない」という場合には、主に立地などですが「妥協するポイント」を決めておくと良いです。
坪単価
坪単価とは1坪当たりにかかる建築費をさす価格のことです。主にハウスメーカーや工務店が出している広告などに見られることが多いです。1坪は「約3.3㎡」のことをさします、坪単価は「同じ床面積の家」であっても家の形や設備のレベル、内装などで変動します。またハウスメーカーや工務店によっても異なる場合があるため、一概に「1坪〇円」とは言えません。そのためここでは、坪単価についての基礎を紹介していきます。
坪単価についての基礎
坪単価は「建物本体の価格」を「床面積の全体」で割ることで計算されます。広告によくある坪単価は、一般的な住宅建設に使われる設備や、資材で建てられた家の価格を参考に計算されている場合が多いです。
坪単価の相場
坪単価にも費用同様に相場があり
・ハウスメーカーの相場
・工務店の相場
以上の2店でそれぞれ異なります。
ハウスメーカーの相場
まずハウスメーカーの場合
・ローコストが得意なメーカー
・高性能な高価格帯の特異なメーカー
の2種類があるため、それぞれで異なります。
ローコストな場合は坪単価30万円~50万円ほどが大まかな相場となります。また、多くのハウスメーカーや工務店から「ローコスト」を売りにした「注文住宅プラン」が出されているため、コスト削減の方法も会社や店舗、地域によって様々です。削減方法の例ですが「建材の費用を抑える」「デザインをシンプルにする」などが挙げられます。
高価格帯のハウスメーカーであれば、坪単価の平均が70万円以上になることもあります。また依頼する会社によっては「坪単価90万円以上」ということすらあるようです。しかしその分、キッチンやバス、トイレなどのグレードが上がるうえ、高断熱、高気密などの効果にも期待ができます。
工務店の相場
工務店の場合、坪単価50万円~というのが大まかな相場です。一般的には「ハウスメーカーの7割程の価格で同じレベルの住宅が建築可能」とされています。しかし工務店は規模が小さいことが多く、価格のばらつきも多いため、あくまで「目安」に留めておいて下さい。また「ローコスト」を売りにしている業者が近年増加しているため、比較検討する場合にはWebサイトや、営業担当者から「どのようにコストを抑えているのか」を知ることが重要になります。
坪単価を左右する要素
坪単価は、様々な要因で変動するものです。例えば、同じ床面積であっても本体価格が高い場合、坪単価も当然高くなります。逆に本体価格が安い場合には坪単価が下がります。つまり坪単価を左右するのは「本体価格」です。本体価格が変わる要素として挙げられるのは
・家の形
・間取り
以上の2つです。順に紹介していきます。
家の形
「家の形」は本体価格を変動させるため、坪単価とも大きく関わってきます。理由は真四角な形の家と、でこぼこした複雑な形の家では「屋根などを含んだ表面積」や「使われている素材の量」に差がでるからです。また建築時に使われる足場の設置や、施工にかかる手間も増えるため、本体価格が高くなっていきます。同様の原理で、屋根の形や家の形などが「複雑な場合」も通常より高くなります。
間取り
部屋数の多い住宅と、仕切りの少ないワンルームのような間取りとを比較した場合、当然ながら壁やドアなどが多くなる分、前者の方が材料費などが増え、本体価格は高くなります。また、使用されている設備などのレベルも価格に影響します。そのため「坪単価」を下げるには、住宅設備や建材、床の素材などのレベルを下げることも必要です。特にバスやキッチンは価格の差が大きく、安いものから高いものまで、広く取りそろえられていることが多いです。また、全ての部屋の壁を漆喰などで仕上げた場合、材料費、施工費ともに当然高くなるので注意して下さい。
坪単価を確認する際の注意
坪単価を確認する際の注意として
・長期的なコストを考慮すること
・坪単価で依頼先を選ばないこと
以上の2点を紹介していきます。
長期的なコストを考慮すること
住宅は「建てて終わり」とはいきません。当然住み始めてからは、維持やメンテナンスにお金がかかってきます。例えばですが、外壁材には「価格が高いが、メンテナンスフリー」というものがあります。その外壁材を使った場合には、坪単価が高くなりますが、将来的なメンテナンスコストは安く済みます。逆に、坪単価が安い家を建てた場合でも、メンテナンスコストが高くなり長期的に見れば「坪単価の高い家より高額になってしまった」ということもありますので注意して下さい。
坪単価で依頼先を選ばないこと
あくまで坪単価は「評価基準」であり、それだけで依頼先を選べるほど強い材料にはなりません。前述の通り、坪単価が高い分メンテナンスコストが少額で済むことがあります。また「どこをこだわりたいのか」などによっても「坪単価」は変わってきます。そのため自分の建てたい住宅に対し「坪単価が妥当なのか」なども確認して下さい。
まとめ
注文住宅の相場や坪単価について、その注意点などはお分かりいただけたでしょうか。高い買い物故に、些細に思えるような違いで、金額が大幅に変わることもあるのが「注文住宅」の特徴です。またその変動要因が坪単価です。しかし一般的に「坪単価」という言葉は知っていても、意味を知らないという方が大半を占めています。そのため、ぜひこの記事を参考に意識してもらえればと思います。また、注文住宅購入の参考にしていただければ、嬉しい限りです。